皆様こんにちはーーー!!!髪の毛さっぱりな私です!
前回の記事の最後の方に書きましたが、ひっっっさしぶりに美容院に行ってきました!
ボサボサで収拾がつかなくなっていた髪の毛がきれいにまとまりました~!
気持ちも少しだけ…リフレッシュできたかな…^^;
寝かしつけのときにはクッタクタになってたけど…←
さて今回のお話です。
子供用迷子紐について
もう去年のツイートになるんですけどね
迷子紐って、リストバンドタイプもあるの!?これなら「犬みたいって言われそう…」って心配もないね!実際に私も迷子紐使ったけど、周りのクソみたいな意見を無視すればメリットしかなかったし!ちょっとしたことで守れる命があるのならどんどん導入すればいいと思う!! pic.twitter.com/GRi6CbG2cS— なおたろー@ダイエット野郎 (@naotarotarou) 2017年12月10日
こちらのツイートがバズりまして。
ありがたいことに今でもいいねやRTをいただきます。
こちらですね。初めて見たときはびっくりしました。

「めっちゃ便利そうやん!!!」
ちなみに私が持っているのはこちら。
お祭りに行くときや、妊娠中にはかなり重宝しました。
すっごく便利なので、もっと普及すればいいのに!と思うのですが…
賛否両論になるんですよね、迷子紐って。
私のツイートにもたくさんの意見がありましたので、今回まとめてみました。
賛成意見
・使ってました!周りの声?我が子を守るのにそんなの関係ありません!・おじいちゃん、おばあちゃんが使うのにも良い!キャラクターものとかあればいいのに!
・これのおかげで事故や怪我が防げるのならもっと利用すべきですよね。
・子供を守るのは親。他人を気にするのは辞めました。
・海外では普通に使われてます!イライラハラハラせず穏やかに子供と過ごせました!
私のツイートを見て購入された方も多くいらっしゃいました。
キャラものなど、デザインが豊富だとすごくいいですよね!
キーホルダーとかつけても可愛いかも。
こんな意見も
・タレントが「昔はこんなもんなかった。親がちゃんと面倒見ろ」と言っていました。そういう人は洗濯物も川まで行って洗ってきてほしいです。・職場でハーネス売ってますが、ほとんどの人が子供を自分の方に引っ張って使うものだと思っています。使う側の意識も問題。
・オードリー・ヘップバーンも使ってましたよ!!!
まじかよ。オードリー・ヘップバーンも使っていたのかよ。
「オードリー・ヘップバーンも御用達☆安心安全迷子紐☆」みたいな感じで売り出せばいいんじゃない?
そして川で洗濯には笑いましたwww
反対意見
・手錠みたい。・普通に手を繋げばいいのでは…?安心して歩きスマホとかしたらおしまいでしょ。
・見た目を気にする前に子供のことちゃんと見てないとダメでしょ。
・もはやペット化ですね。
なるほど~。
たくさんの意見がきましたが、迷子紐に対してよくない印象を持っている方々のリアルな意見が聞けてすごく嬉しかったです。
そしてありがたいことに私の意見や気持ちを返信すると、多くの方に「なるほど!」と理解をしていただけたのです。
迷子紐は命綱
多くの方が気になっているのはその見た目。
ハーネスタイプは犬の紐を連想させるし、リストバンドタイプは手錠を連想させる。
「犬みたいで可哀想」「虐待だ」
実際にそういわれてショックで使えなくなる方もいるし
両親(もしくは義両親)やパートナーに
「あんなもの使うな!!」と言われて、使いたくても使えない人も多いそうです。
しかし私は子供用の迷子紐も、ペット用ハーネスも拘束具だなんて全く思っていません。
どちらとも命を守るためのものです。
そして、付けていればOKというものでもありません。
子供用迷子紐は、あくまで保険です。
可能な限りは手を繋いだ上で使用するのが基本だと思います。
「絶対安心安全アイテム」というわけではありません。
引っ張るときは万が一の時です。
個人的に迷子紐の目的は
・子供が傍から離れないようにするため
・目を離さざるを得ない時も、子供の行動を把握するため
だと思っています。
更に足に障害のある方や、聴覚障害をお持ちの方にも便利に使ってもらえるだろうし、発達障害のお子さんがいらっしゃる親御さんはすごく重宝した!という話も聞きました。
最近はエンジン音が静かな電気自動車も多いので、大人でも車の気配に気が付かないということもありますしね。
そして…うちのこさぶろーが丁度今その時期なんですけど…
手を繋ぐのを拒否する時期っていうのもあるんです。

手を繋ごうとすると振り払ったり、その場に寝転んだり、引っ張り合いになったり…
しかもまだまだ言葉もきちんと伝わらないから、何度声掛けをしても無理。
現在5歳のそらじろーはそこまで大暴れするタイプではありませんが、こさぶろーと同じ時期には手を繋ぐのを嫌がってまともに散歩もできませんでした。
手を繋ぐのも、抱っこされるのも嫌。でも歩きたい!
そんな子供の気持ちをサポートするために使用するのもいいんじゃないかなぁと思います。
油断は絶対に禁物
反対派の意見の中には、このようにハッと気づかされるものもありました。
「物を使って安全が増える程「油断」も増える」
道具を使うことで、無意識に安心感に浸る。
たしかにそうだと思います。
迷子紐に限った話じゃないかもしれませんけどね。
だからこそ、間違った使い方や、何のためにつけるのか意識を高めるためにも、ネットやテレビ等のメディアで多く取り扱ってほしいなぁと思います。
もう「あなたは賛成派?反対派?」なんて話題はいりません。
使いたい人が使いやすい世の中に

昔に比べたらだいぶ迷子紐に対する偏見も少なくなったとは思いますが、まだ使うことに躊躇してしまったり、周りからの反対があって使えないという人も多くいます。
誰だって悪口とか陰口言われるのは嫌ですしね。
人間なので、周りの意見や目線を気にしたりするのは仕方ないことだと思います。
自分だけならまだしも、子供のこととなると尚更。
迷子紐をつけての買い物や散歩、レジャーなどが当たり前の光景になる日が来ることを私は強く願っています。



コメント
コメント一覧 (5)
「私たちの時代にはなかった」とか「躾ができてないせいだろ」なんていう意見もありますが…みんながみんなできるんだったら、それは人間ではなくロボットですもんね;
それに、ほんとそうですよ。こっちが気を付けていても車は突っ込んでくるかもしれないし…でも周りに突っ込まれたらなかなか気にしないっていうのも難しいですよね。
だからこそもっといろんな人に認知してもらいたいなぁと思うし、使いたい人が使いやすいようにいろんなデザインができたらなぁ!と思います。
なおたろー
が
しました
わーーー!気づいてくれましたかーーー!ありがとうございますーーー!
折角いろいろカスタマイズできるブログにしたので、可愛くしたいな~と思うのですが…勉強不足で頭が破裂しそうです(笑)
もっと可愛くできるようにデザインやカスタマイズの本を買ってみたので勉強しますね~!
おおお!持ってらっしゃるんですね!
私こんな記事かいといて、自分では持ってないんです…(笑)
しかし最近下の子がイヤイヤ期に入ってきたので、導入を検討中です…;
しんどかったら遠慮なく書いてくださいね~!
私も遠慮なく書きますから!!www
なおたろー
が
しました
なおたろー
が
しました
文字でもこうしてお話し聞いてもらえて、ブログで読めて嬉しいです、ありがとうございます、なおたろーさんも無理しないでくださいね( ;∀;)
なおたろー
が
しました
アメブロ時代はコメントほとんどすることなかったんですが、今はいつも書き込んでしまいます、長々すみません( ;∀;)
ツイッターやってなかったので、ツイート知りませんでしたが、まさしくこのオレンジのリストバンドタイプのやつ、買いました!上の子が1歳半ぐらいから手を繋いでくれなくなり、2人目妊娠したのもあり、購入。2人目出産後もしばらくは使っていて結局3歳ぐらいまで使ってました。
最近また下の子が1歳2ヶ月で既に手を繋いで歩いてくれないのでまた使い始めました(>_<)
つけたり外したり面倒ですが、今が1番予測不可能な動きをするので、最近は暑いので外に出ないので使うこと少ないですが、これから外の散歩や幼稚園の送り迎えの時は必須です。
なおたろー
が
しました