皆様こんにちは!なおたろーです!
いつもありがとうございます!
さて今回は「PMDD体験談」、前回の続きとなります。
PMDDとは【月経前不快気分障害】のことで、PMS【月経前症候群】の精神的症状が重いバージョンのことです。
排卵によるホルモンの変動でイライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たりします。
前回の記事はコチラ。
※注意事項※
※いつもの育児絵日記と違い、暗い表現が出てきます
※今後、自傷行為などについても出てきます(血が出るわけではありませんが…)
もし辛い気持ちになる方がいらっしゃったらすみません。
その点を踏まえ、OKな方は続きをどうぞ。
仕組みを知るってやっぱり大事だなって思いました。
生理のしくみはコチラの記事から。
低用量ピルのしくみはコチラの記事から。
私のブログの読者さんは子育て中の主婦の方が多いということもあり、
「二人目を希望しているので、低用量ピルが飲めません」という方もたくさんいらっしゃいます。
私も初めてPMDDで婦人科を受診したときは二人目を希望していたので、漢方薬(加味逍遥散)を飲む選択をし、その後すぐにこさぶろーを妊娠したので服用を中止しました。
PMDDの治療としてすぐに効果を感じれたのはどっち?と聞かれたら…低用量ピル!って答えます。
「低用量ピルを飲んだあと効果は感じれましたか?」とよくDMをいただくことがあるのですが「私の場合ですが、すぐに効果を感じ、飲んでいなかった時と今じゃ全然違います」とお答えさせていただいています。
でも低用量ピルは妊娠希望されている方以外にも、飲むことができない人がいます。
・ピルでアレルギーになったことがある人
・乳がんや子宮がんなど、エストロゲン依存症のがんの疑いがある人
・高血圧の人
・喫煙中の人
・BMIが30以上の人
などなど…
また、私のように低用量ピルを飲み続けて、体を常に妊娠と同じ状態にしておく治療を「偽妊娠療法」というのですが、それによって食欲が増加したり、体が浮腫んでしまうという場合もあります。
浮腫みがひどくて低用量ピルの服用を中断したという方の話も聞いたことがあります。
低用量ピルを飲めない人、体に合わなかった人、いろんなタイプの方がいらっしゃいます。
漢方薬もPMS・PMDDの治療のひとつとして覚えていただけたらなぁと思います!
私自身も漢方薬での治療は即刻性を感じることが出来なかったのですが、日記帳や手帳を用いた体調管理だったり、カフェインをとりすぎないようにしたり、体を冷やさないようにしたり…PMS・PMDDの期間は無理をしないようにする等の対策を取られるといいかもしれません。
続きます。
いつもありがとうございます!
さて今回は「PMDD体験談」、前回の続きとなります。
PMDDとは【月経前不快気分障害】のことで、PMS【月経前症候群】の精神的症状が重いバージョンのことです。
排卵によるホルモンの変動でイライラしたり、不安になったり、うつ症状が出たりします。
前回の記事はコチラ。
※注意事項※
※いつもの育児絵日記と違い、暗い表現が出てきます
※今後、自傷行為などについても出てきます(血が出るわけではありませんが…)
もし辛い気持ちになる方がいらっしゃったらすみません。
その点を踏まえ、OKな方は続きをどうぞ。
仕組みを知るってやっぱり大事だなって思いました。
生理のしくみはコチラの記事から。
低用量ピルのしくみはコチラの記事から。
私のブログの読者さんは子育て中の主婦の方が多いということもあり、
「二人目を希望しているので、低用量ピルが飲めません」という方もたくさんいらっしゃいます。
私も初めてPMDDで婦人科を受診したときは二人目を希望していたので、漢方薬(加味逍遥散)を飲む選択をし、その後すぐにこさぶろーを妊娠したので服用を中止しました。
PMDDの治療としてすぐに効果を感じれたのはどっち?と聞かれたら…低用量ピル!って答えます。
「低用量ピルを飲んだあと効果は感じれましたか?」とよくDMをいただくことがあるのですが「私の場合ですが、すぐに効果を感じ、飲んでいなかった時と今じゃ全然違います」とお答えさせていただいています。
でも低用量ピルは妊娠希望されている方以外にも、飲むことができない人がいます。
・ピルでアレルギーになったことがある人
・乳がんや子宮がんなど、エストロゲン依存症のがんの疑いがある人
・高血圧の人
・喫煙中の人
・BMIが30以上の人
などなど…
また、私のように低用量ピルを飲み続けて、体を常に妊娠と同じ状態にしておく治療を「偽妊娠療法」というのですが、それによって食欲が増加したり、体が浮腫んでしまうという場合もあります。
浮腫みがひどくて低用量ピルの服用を中断したという方の話も聞いたことがあります。
低用量ピルを飲めない人、体に合わなかった人、いろんなタイプの方がいらっしゃいます。
漢方薬もPMS・PMDDの治療のひとつとして覚えていただけたらなぁと思います!
私自身も漢方薬での治療は即刻性を感じることが出来なかったのですが、日記帳や手帳を用いた体調管理だったり、カフェインをとりすぎないようにしたり、体を冷やさないようにしたり…PMS・PMDDの期間は無理をしないようにする等の対策を取られるといいかもしれません。
続きます。
コメント
コメント一覧 (5)
前々から拝見させて頂いていてわたしもPMDDの為
親近感勝手にわいてたのですが
Twitterも勝手ながら拝見していてまさかの同い年!!!
と思ってコメントしてしまいました!笑
私は2人目稽留流産後、体質が変わってしまい
排卵日に理由もなくパニック、過換気症候群となり
ピルを飲んでいます。
最初はルナベルでも効いていたのですが段々症状が出てきてヤーズに変更、ヤーズにすると生理がまるっと1年来ず(体調はすこぶる良かった)、ルナベルに戻したところ3ヶ月で過換気症候群手前になり、またヤーズに戻しました…
体調良いと思っていましたが、やはりヤーズのおかげだったと再確認し、今は漢方外来でピルと併用して体質改善しようかと考えています。
ピル肝臓悪くなったら飲めなくなると脅されたのでヒヤヒヤしております…(´•ω•̥`)
なおたろー
がしました
はじめまして!コメントありがとうございます!
わ~~!同い年!同い年って嬉しいですよね!!
やっぱり体に合う合わないはあるんですよね…。
ピルに限らず、薬を服用すると肝臓に負担がかかると聞きました。
だからこそ血液検査等の定期健診が必要になるんですよね。
漢方とピルの服用でうまくコントロールできるといいですね!
私もそろそろ子宮頸がん検診も含め、検査してもらおうと思います!
なおたろー
がしました
いまPMS(特に精神症状)が酷くてネットで同じ体験している人の文章を読み漁っていたところ、インスタからこちらにたどり着きPMDDについての漫画読み終わりました。
共感できるところが多くて、でもクスッと笑える表現もされていたりして、すごく楽しんで読めて元気になりました。
3ヶ月ほど前からピルを飲み始めて、最初の1ヶ月は最高に調子が良くて「ピル万歳!」と思っていたのに、翌月から原因不明の不調。まさかまたPMSが来るとは思っていなかったので、休薬期間中に生理が来て症状がパタッと収まった時はある意味呆気にとられました。
そして更に翌月、今月…やはり良くならず(むしろ酷くなる)婦人科でピルの種類を変えてもらいましたがそれを飲み始めるのはまだ少し先…。と言うわけで絶賛不調との戦い中です。
次の生理が来るまでまだあと1週間ほどあるので、そんな長い間耐えられるかーーー!と絶望していましたが、ブログ読ませていただいて少し生き返りました(^。^)
私は結婚も出産もしていないですが、家族やパートナーにどう理解を求めて良いか悩みます。
ぎゅっと抱きしめてもらいたい、安心感が欲しい、でも迷惑はかけられない…ってところ、無意識に「分かる!」と口に出していました!
こうやって体験談を見て、私は1人じゃないんだーと実感します。ありがとうございました!!
(長文ごめんなさい)
なおたろー
がしました
初めまして!コメントありがとうございます!
PMDD体験談全部読んでいただきありがとうございます…!😭
私もこの漫画を描いていて、いろんな方から体験談を聞く機会が多いのですが、やっぱり人それぞれ合う治療法があるみたいで…ピルも体に合う合わないはあるようです。
飲み始めまでもどかしいですね…!どうかこの時期はご無理をされず、ゆっくりと過ごされてください…。
私の体験談でそう思っていただけて嬉しいです!😭一人じゃないですよ〜〜〜!!
ちゃむさんに合う治療法が見つかりますように!
なおたろー
がしました
私事なんですが、中学生の頃からPMSが重く、初めてピルを処方してもらいましたが、全く体に合わず、肌荒れの悪化・吐き気に負けあっさり断念…20代後半になって仕事に差し支える状態でしたので、再度病院に行き、なおたろーさんと同じくヤーズフレックスを処方していただいてから、「なんですぐ始めなかったんだろう!」と思うほど快調になりました笑
当時、ピルは体に合わないもの、と勝手に思い込んでいた私ですが、医薬の進歩に驚かされつつ、こうした私のような思い込みで選択肢を減らしてしまう人が少なくなればと思います。
また、漢方なら「ケイシブクリョウガンカヨクイニン」という生理に関する不調を和らげるものもありますので、ピル飲むほどではない…と考える方も皮膚科などでも処方していただけるので選択肢の1つとして知っていただけると嬉しいです。私はこれで生理前の肌荒れが随分とよくなりました!
本音をいえば、こういったお薬が金銭的に余裕がなく手に入らない…とならないくらい手軽なものに、PMS/PMDDの認知が広がってほしいものですね…ご自身の体験を描いてくださってありがとうございました。私だけではないんだ、と感じ心が軽くなりました!
(長文失礼いたしました)
なおたろー
がしました