皆様こんにちは!なおたろーです!
いつもありがとうございます!
前回の続きです。
今回がラスト!




こさぶろーの学校の一年生はランドセル症候群回避のため、ほとんどの教科書やノートを学校に置いてます。
ランドセルの中は筆箱や連絡袋くらいしか入っていないのですが、それでもやっぱり重くて辛いみたいです。
教室もまだドキドキだし、先生と話すのもまだ緊張感が抜けません。
学校に慣れるまで、お家ではリラックスできる環境を作ってあげられたらなと思っています。
新しいお話も良ければどうぞ。
読者登録をするとLINEで更新通知を受け取れます★




いつもありがとうございます!
前回の続きです。
今回がラスト!




ぼちぼちねーー。
こさぶろーの学校の一年生はランドセル症候群回避のため、ほとんどの教科書やノートを学校に置いてます。
ランドセルの中は筆箱や連絡袋くらいしか入っていないのですが、それでもやっぱり重くて辛いみたいです。
教室もまだドキドキだし、先生と話すのもまだ緊張感が抜けません。
学校に慣れるまで、お家ではリラックスできる環境を作ってあげられたらなと思っています。
新しいお話も良ければどうぞ。
読者登録をするとLINEで更新通知を受け取れます★



コメント
コメント一覧 (5)
まだまだ先のことだと思いますが、息子が悩んだ時は、なおたろーさんを参考にしたいです😊
なおたろー
が
しました
でも、それをアウトプットする環境を作ったなおたろーさんとそらじろーくん、何より何が不安か理解出来てるこさぶちゃんが素晴らしいと思いました。
「楽しかった」のひとことが聞けたとき、なおたろーさんはホッとしたでしょうね。
少しずつ不安な事がなくなって楽しいことがふえてきたらいいですね。
なおたろー
が
しました
入学3日目にして『行きたくない』としくしく泣き出しました。
幼稚園では3年間一度も行きたくないと言わなかった息子なのでこれは大変だと思い、休ませて話を聞きました。
すると、朝の下駄箱が混んでいて人の流れに逆らえず自分の教室に入れないかもしれないという不安、休み時間に何をしたらいいのかわからない不安があると教えてくれました。
まさか友人関係でも勉強でもないことで悩んでいるとは思わず驚きました。
特に下駄箱で人が多いことに困っている点は盲点でした。
靴を履き替える所からこの小さい体で戦っているんだと思うと涙が出ます。
私は心理学の資格を取り、スクールカウンセラーとして不登校のお子さんと関わってきました。しかし我が子に関しては無力で、どうすればいいのか狼狽えました。
せめて家の中では休めるように心を尽くしたいと思っています。
まだまだこれから課題が出てくると思いますが、一緒に頑張りましょう。
なおたろー
が
しました
とっても素敵なママさん、お兄ちゃんで読んでいてジーンときました。
うちは来年一年生ですが、ぜひ参考にさせていただきます!!
なおたろー
が
しました
現在小6の三男、入学式の夜布団で、
僕小学生違うって先生に言ってくれ、
と言われた事思いだしました。
障害児学級抜けた今、また不安だらけでしたが
遠足が予想外に楽しかったらしく、
不安モード抜けました。
次、うちは中学校です。
親は見守るしかないですね。
頑張って下さい。
なおたろー
が
しました