皆様こんにちは!なおたろーです!
いつもありがとうございます!
前回の続きです。




現代社会の問題でもあった。
コロナ禍になってからみんなマスクを着用するようになり、インフルエンザの患者数が減っていることはご存知の方も多いと思います。
しかし近年、梅毒の感染者数は増えています。
2003年の国内梅毒感染の社会は509人。
しかし2018年は7000人超え。
2021年は7134人。
ここ10年で一番多い感染者数だそうです。
いろんな理由があるんだろうけど…
考えれば考えるほど心がギュギューっと苦しくなります…。
ちなみに梅毒の症状は、手のひらや足の裏などの全身に発疹、できものやしこり等です。
発症から数週間や数ヶ月で症状は消えるので、治ったと勘違いする人もいますが…
放っておくと心臓や血管、神経に異常が出てしまったり、命に関わることもあります。
予防法としては、コンドームを付けること。
不特定多数の人とセックスをしないこと。
検査をすることや、パートナーとしっかり話し合うこと。
この現状はすごく辛いけど、でもこのままにするわけにはいかないよなと、すごく考えさせられました。
次が最後です!



いつもありがとうございます!
前回の続きです。




現代社会の問題でもあった。
コロナ禍になってからみんなマスクを着用するようになり、インフルエンザの患者数が減っていることはご存知の方も多いと思います。
しかし近年、梅毒の感染者数は増えています。
2003年の国内梅毒感染の社会は509人。
しかし2018年は7000人超え。
2021年は7134人。
ここ10年で一番多い感染者数だそうです。
いろんな理由があるんだろうけど…
考えれば考えるほど心がギュギューっと苦しくなります…。
ちなみに梅毒の症状は、手のひらや足の裏などの全身に発疹、できものやしこり等です。
発症から数週間や数ヶ月で症状は消えるので、治ったと勘違いする人もいますが…
放っておくと心臓や血管、神経に異常が出てしまったり、命に関わることもあります。
予防法としては、コンドームを付けること。
不特定多数の人とセックスをしないこと。
検査をすることや、パートナーとしっかり話し合うこと。
この現状はすごく辛いけど、でもこのままにするわけにはいかないよなと、すごく考えさせられました。
次が最後です!



コメント
コメント一覧 (9)
2018年に7000人ならコロナは関係ないのかなと思ったのですがどうでしょう?
今はSNSの普及もあり関わり方が変わってきているんでしょうね。
私ももうSNSで出会いを求める年ではないので詳しくないですが、今後子供に関わることだと思うと不安です。
なおたろー
が
しました
勉強になりました!
ここ数年日本で梅毒が増えてるのもびっくりしました。パパ活が増えてるからですかね。
子供への性教育など色々勉強になりました☺️ありがとうございます!
なおたろー
が
しました
なおたろー
が
しました
確かに2018年だったらコロナは直接関係ないですね…😅
SNSの普及は関係がありそうですよねぇ…使い方次第ではすごくメリットがあるツールだけど、使い方を間違えれば…我が子もいつかはスマホを持つだろうけど、今のうちに教えられることは教えておきたいですねぇ…
なおたろー
が
しました
SNSの普及やパパ活は影響あると思いますよね〜…
性教育は「自分を大切にすること」「相手を思いやること」につながっているので、一人一人がそう言った気持ちを持てることで感染者の減少に繋がるんじゃないかなぁと思ってます。
なおたろー
が
しました
私も最初は「早くない?」と思っていたので、そのお気持ちすごくわかります。
しかし女子は早い子で小2、小3で初経を迎える子もいたりしますし、平均的にも6年生ごろに初経を迎えます。
妊娠ができる体になってから性教育を始めるのは遅すぎるし、リスクの方が高いと思います。
通りすがりさんがイメージする性教育がどのようなものかわかりませんが、性教育ってすごく範囲が広くて「愛されて生まれてきた存在なんだよ」「自分の心の声を大切にして」「身体の大切なパーツは絶対に他人に触らせてはいけないよ」というのも性教育です。
多分思春期に入った高学年にいきなり親が「卵子と精子がね…」「性行為はね…」っていきなり言われても「きもっ」って返される可能性大です…;
正しい知識はリスクを回避します。もしよければ「早期性教育」と検索してみるといいかもしれません。
なおたろー
が
しました